最新の営業情報をご確認の上ご予約をお願いいたします。
重要!お電話でのご予約・お問い合わせについて

※ご来店の際は最新の情報をご確認の上ご予約をお願いいたします。

これも更年期障害のひとつ?指関節の痛みやこわばり ヘバーデン結節

更年期のお話し

当サイトでは一部の商品紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。

店主sai
店主sai

いつもblogを読んでいただきありがとうございます!

40代に入った位から、これが『更年期障害』かな?という症状に悩まされる事がしばしば起こり始めました。

といっても、今現在の私自身は巷でよく聞く辛い症状は少ない方かなと思っています。

すこし前から感じ始めた違和感

すこし前から感じ始めた違和感、それは指の痛みとこわばり。

もっと具体的に言うと、右手の中指と薬指の第一関節の痛みとスムーズに握り拳をつくれなくなったことです。

こわばりと第一関節の鈍痛を日に日に感じるようになっています。

病院に行って診断されたわけでは無いのであくまでも自己診断ですが、いわゆるヘバーデン結節というものなのかもしれません。

ヘバーデン結節とは・・・
指の第1関節(DIP関節)が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。この疾患の報告者へバーデンの名にちなんでヘバーデン結節と呼ばれています。いろいろな程度の変形があります。すべての人が強い変形になるとは限りません。
示指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり、曲がったりします。痛みを伴うこともあります。母指(親指)にもみられることもあります。第1関節の動きも悪くなります。また、痛みのために強く握ることが困難になります。第1関節の近くに水ぶくれのような透き通ったでっぱりができることがあります。これをミューカスシスト(粘液嚢腫)と呼びます。

引用:日本整形外科学会(https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/heberden_nodes.html)

今の私の状態

私の場合、現在はコブのようなものはまだ見当たらないので勝手な自己診断で決めつけは良く無いとは思いますが、痛みがあるため力を強く入れたり握りしめたりすることに少し支障があります。

ただ、調べてみるとやはり一般に40歳代以降の女性に多く発生し、また手を良く使う人にはなりやすい傾向があるとのこと。

遺伝性は証明されてはいませんが、母や祖母がヘバーデン結節になっている人は、体質が似ていることを考慮して、指先に負担をかけないように注意する必要があるらしいです。

母に聞いてみたところ、母の指はすでに数本変形していました。

痛みはなかったのかと聞いたのですが、「忘れた」らしいです。(んもぅ〜・・・)
(ちなみに今は全く痛みはないそうです)

ヘバーデン結節の治療・予防法

治療や予防としては安静にする事が一番らしいのですが、実際それは難しいですよね・・・。

テービングや急性期の場合は少量のステロイド注射などの治療法もあるようです。

いづれにしても、やはり病院に行って診てもらう必要があるのかなと思っています。

わたしのセルフケア

もちろん病院に行ってきちんと診断を受ける事が大切ではあるのですが、今の時点で私が行っているセルフケアはこちら。

  1. 温める
  2. やさしくオイルマッサージ
  3. エクオールサプリメントの服用

1.温める

血流をよくするためにも、できるだけ冷やさず温めるようにしています。

2. やさしくオイルマッサージ

ハンドクリームを塗るついでや、時間がある時は好きな精油をキャリアオイルにブレンドして。

できるだけやさしく決して力は入れずにオイルマッサージを行なっています。

3.エクオールサプリメントの服用

これはつい最近ですが、エクオールのサプリメントを摂り始めました。

どちらかというとお豆腐や豆乳などは積極的に摂るようにはしているのですが、大豆食品を摂れば安心というわけでも無いんですよね。

エクオールは大豆イソフラボンを元に腸内細菌の働きにより産生される成分なのですが、日本人ではエクオール産生能力を持つ割合は約50%と2人に1人はエクオールが作れないそう。

店主sai
sai

ただ大豆製品を摂れば良いというわけじゃないのね^^;

本当はエクオール検査をしてからの方がいいかなと思ったのですが、見切り発車でサプリメントに頼ってしまいました。

しっかりとしたエビデンスを見つけることはできなかったので何とも言えませんが、また経過報告などblogでも記録していこうと思います。

個人差はあれど更年期は誰でも通る時期

普段の生活に支障が出るなどの『更年期障害』となるかは個人差がありますか、更年期は誰でも必ず通る時期のこと。

であれば、どんな風にケアしてどんな風に付き合っていくかはとても大切なことだと思います。

無理せずに、時にはお医者さんやお薬の力も借りながらこの時期を過ごしていく方を私は選びます。

無断コピー・無断転載できません