いつもblogを読んでいただきありがとうございます!
先日、精油を買いにみえたお客様にこんな質問をされました。
さいさんは何の精油が好きなんですか?セラピストさんが好きな精油って、なんか興味あります!!
おーーー!なるほど。
そういう質問の仕方、初めてでしたので新鮮です。
ということで今日は私の好きな精油と選び方について書いてみました。
実はとっても難しい質問「好きな精油は?」
とは言え、この質問って実はすごく難しいんですよね。
日によって違うし、シチュエーションによっても変わってくるしで・・・。
・・・と、そういう細かいことは取りあえず置いときましょう。
単純に、アレコレ考えずに。
私が個人的に使う精油でとても出番が多いものといえば・・・
ネロリかな・・・。
ネロリとはオレンジビターのお花から抽出された精油です。
精油の中では、高価な部類に入ります。
その理由は、主に原料となるオレンジビターのお花から精油1滴を抽出するためには膨大なお花の量が必要となるからです。
精油1滴の存在感はローズにも負けず劣らず。なのになぜか「前に前に」という主張が強すぎない、そんなイメージが私の中にあります。
そんな人になりたい・・・そんな憧れもあるのかしら?(笑)
・・・と、選んだ精油からこんな風な「自分発見」という楽しみ方もあるんです。
エビデンス?そんなものはありません。わたし調べです^^;
でも、面白くないですか?
その時々、選ぶ精油によって自分を分析したりできるのもアロマの不思議な部分でわたしが未だに夢中になれる理由の1つなのかもしれません。
精油の特徴を知りシチュエーションに合わせてセレクトする、もちろんそれは大事だしアロマセラピーを生活に取り入れる醍醐味でもあります。
でも、自分の中の新しい発見をするという楽しみ方もアロマセラピーにはあるんだよ!ということを生徒さんたちにもお伝えできればいいなといつも思っています。
知識優先で精油を選びたくない、そんな時はカードを使って精油を選ぶときもあるんですよ。
スピリチュアルが苦手な私にはめずらしいですよね?!
でも私が苦手なのはスピ系の類です。これは私しかわからない判断基準です^^;
1つの方法として、カードを使って精油を選びたいという時はお気軽に声をかけてくださいね。
精油選びはその時々によって変えていい
精油の選び方はもっと自由でいいと思っています。
もちろん禁忌には注意が必要ですが、まずは深く考えすぎずにその時の自分の気持ちを大切にしてセレクトしてみる。
時には・・・
- アロマカードを1枚引いてそこに出た精油・・・
- 目をつぶって手に取った一本・・・
- 精油テキストやカタログなどパラパラとめくってストップして出たページの精油・・・
こんな風にセレクトしてみる。
そしてそれが自分にとって禁忌じゃないかを確認して、問題なければ使ってみる。
ブレンドの相性もそんなに気にする必要はありませんよ!
意外とね、まるまります(整います)から。
それに、以前は苦手だと思っていたものが好みに変わっていたり、またその逆だってあります。(不思議です。)
単純に・・・アレコレ考えず。
その時の自分の気持ちを優先して選んでみると新しい発見があるかもしれません!